【前】取り:岩田/受け:西谷
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.両手取り腰投げ(頭を入れる)
5.両手取り腰投げ(頭を入れない)
6.両手取り呼吸投げ 内
7.両手取り呼吸投げ 外
8.両手取り呼吸投げ(天地投げ)
9.両手取り呼吸投げ(横に挟み込む)
10.両手取り呼吸投げ 気の流れ(水面を撫でるように)
11.両手取り呼吸投げ 気の流れ(手首を取って投げる)
12.両手取り呼吸投げ 気の流れ(手刀で切る)
13.6~12を掛かり稽古で
14.座り技呼吸法
天地投げは相手をクワガタのように肩甲骨を狭めて挟み込むイメージ。
9は座り技呼吸法の要領で相手の手を上に持ってきて両肩を横に挟み込む感じ。
11は切る方の手は掌が上。
9月最後の稽古でした。なぜ、頑張り合いの稽古がなくならないのか考えてみた。そうか、教えていなかったからか。稽古に来て技が進まなくて無駄な時間を作らないように、相手の動ける程度の強い握りを心がけたいと思います。というか、そう伝えようと思います。
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.両手取り腰投げ(頭を入れる)
5.両手取り腰投げ(頭を入れない)
6.両手取り呼吸投げ 内
7.両手取り呼吸投げ 外
8.両手取り呼吸投げ(天地投げ)
9.両手取り呼吸投げ(横に挟み込む)
10.両手取り呼吸投げ 気の流れ(水面を撫でるように)
11.両手取り呼吸投げ 気の流れ(手首を取って投げる)
12.両手取り呼吸投げ 気の流れ(手刀で切る)
13.6~12を掛かり稽古で
14.座り技呼吸法
天地投げは相手をクワガタのように肩甲骨を狭めて挟み込むイメージ。
9は座り技呼吸法の要領で相手の手を上に持ってきて両肩を横に挟み込む感じ。
11は切る方の手は掌が上。
9月最後の稽古でした。なぜ、頑張り合いの稽古がなくならないのか考えてみた。そうか、教えていなかったからか。稽古に来て技が進まなくて無駄な時間を作らないように、相手の動ける程度の強い握りを心がけたいと思います。というか、そう伝えようと思います。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-30 04:03
【前】取り:石川/受け:槇村・後藤
【記録】後藤
1.杖の素振り20本
2.右の払い
3.右の払い 合わせ
4.左の払い
5.左の払い 合わせ
6.組杖六
7.同上 合わせ
8.組杖七
9.同上 合わせ
組杖六、最後は杖を立てるようにして極める。八相返しの要領でやるとよいそうです。
組杖七、最後足を引っ掛けるときは猫背にならない。どのくらい自分が踏み込めはよいのか試行錯誤する必要があると感じました。
自主稽古をダラダラしてしまいました、反省。明日は、どっちが普通の稽古か分からないぐらいシャキッとします!!
【記録】後藤
1.杖の素振り20本
2.右の払い
3.右の払い 合わせ
4.左の払い
5.左の払い 合わせ
6.組杖六
7.同上 合わせ
8.組杖七
9.同上 合わせ
組杖六、最後は杖を立てるようにして極める。八相返しの要領でやるとよいそうです。
組杖七、最後足を引っ掛けるときは猫背にならない。どのくらい自分が踏み込めはよいのか試行錯誤する必要があると感じました。
自主稽古をダラダラしてしまいました、反省。明日は、どっちが普通の稽古か分からないぐらいシャキッとします!!
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-29 02:51
【前】取り:古賀/受け:槇村
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.横面打ち鍛錬
5.横面打ち入り身投げ(入る)
6.横面打ち入り身投げ(開く)
7.横面打ち入り身投げ 変化
8.正面打ち込み入り身投げ
9.正面打ち込み入り身投げ(2回打ち込む)
10.正面打ち込み入り身投げ 掛かり稽古
11.座り技呼吸法
5は初めの打ち込みを制する位置に注意。自分と相手の体格差を考えなければ入りにくくなってしまう。
昨日に引き続き筒井さんがいらっしゃいました。
10の時にもっとスムーズに相手に対応したい。動いたら動いたしまった形で対応する。止まらない!
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.横面打ち鍛錬
5.横面打ち入り身投げ(入る)
6.横面打ち入り身投げ(開く)
7.横面打ち入り身投げ 変化
8.正面打ち込み入り身投げ
9.正面打ち込み入り身投げ(2回打ち込む)
10.正面打ち込み入り身投げ 掛かり稽古
11.座り技呼吸法
5は初めの打ち込みを制する位置に注意。自分と相手の体格差を考えなければ入りにくくなってしまう。
昨日に引き続き筒井さんがいらっしゃいました。
10の時にもっとスムーズに相手に対応したい。動いたら動いたしまった形で対応する。止まらない!
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-26 20:37
【前】取り:古賀/受け:岩田
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.半身半立 片手取り小手返し
5.半身半立 片手取り四方投げ
6.半身半立 両手取り四方投げ
7.半身半立 片手取り回転投げ 内廻り
8.半身半立 片手取り回転投げ 外廻り
9.半身半立 正面打ち込み入り身投げ
10.座り技呼吸法
5は残した方の足中心に回る。決して足を引かない。
9でしっかり側面に出れるよう。
筒井さんがいらっしゃいました!
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.半身半立 片手取り小手返し
5.半身半立 片手取り四方投げ
6.半身半立 両手取り四方投げ
7.半身半立 片手取り回転投げ 内廻り
8.半身半立 片手取り回転投げ 外廻り
9.半身半立 正面打ち込み入り身投げ
10.座り技呼吸法
5は残した方の足中心に回る。決して足を引かない。
9でしっかり側面に出れるよう。
筒井さんがいらっしゃいました!
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-26 20:28
【前】取り:岩田/受け:西谷
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.後ろ両手取り鍛錬
5.後ろ両手取り一教
6.後ろ両手取り小手返し(一歩)
7.後ろ両手取り小手返し(二歩)
8.後ろ両手取り入身投げ(7の要領で入身する)
9.後ろ両手取り呼吸投げ(相手側に一歩)
10.座り技呼吸法
後ろ両手取りシリーズの入身投げは初めてで、みんな(?o?)・・・みたいな顔でやりました。
一教は普通の一教のように、側面に一歩出ずに、二教のように取り、相手側の足を出して極める。
他の技にも共通して言えることですが、後ろ両手取りで頑張りあいしてしまうと、手が正中線から大きくずれていたりと、意味の無い稽古になってしまいがちです。そこんところを、よく考えて、また、よく考えさせて稽古をしていきます。
でも、ちゃんと握ることは忘れません!
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.後ろ両手取り鍛錬
5.後ろ両手取り一教
6.後ろ両手取り小手返し(一歩)
7.後ろ両手取り小手返し(二歩)
8.後ろ両手取り入身投げ(7の要領で入身する)
9.後ろ両手取り呼吸投げ(相手側に一歩)
10.座り技呼吸法
後ろ両手取りシリーズの入身投げは初めてで、みんな(?o?)・・・みたいな顔でやりました。
一教は普通の一教のように、側面に一歩出ずに、二教のように取り、相手側の足を出して極める。
他の技にも共通して言えることですが、後ろ両手取りで頑張りあいしてしまうと、手が正中線から大きくずれていたりと、意味の無い稽古になってしまいがちです。そこんところを、よく考えて、また、よく考えさせて稽古をしていきます。
でも、ちゃんと握ることは忘れません!
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-23 02:18
【前】打太刀:藤田/受太刀・後藤
【記録】後藤
1.太刀の素振り 7本
2.右の合わせ
3.左の合わせ
4.五の合わせ
5.同上 合わせ
6.組太刀 2
7.同上 合わせ
5の合わせは汚い人が多いので、自主稽古で鏡やビデオカメラを使って自分の筋をチェックします。
文理は先週から学校が始まり、3回生の人たちは忙しそうです。徳大の現役生も10月から授業が始まるので、今のうちに、朝練や、自主稽古などをヘロヘロになるまでやろうと思います。
【記録】後藤
1.太刀の素振り 7本
2.右の合わせ
3.左の合わせ
4.五の合わせ
5.同上 合わせ
6.組太刀 2
7.同上 合わせ
5の合わせは汚い人が多いので、自主稽古で鏡やビデオカメラを使って自分の筋をチェックします。
文理は先週から学校が始まり、3回生の人たちは忙しそうです。徳大の現役生も10月から授業が始まるので、今のうちに、朝練や、自主稽古などをヘロヘロになるまでやろうと思います。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-22 03:53
【前】取り:岩田/受け:柴折
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.正面打ち一教 表技
5.正面打ち一教 裏技
6.正面打ち小手返し
7.正面打ち四方投げ
8.正面打ち四方投げ 気の流れ
9.正面打ち入り身投げ
10.正面打ち腰投げ
11.座り技呼吸法
一教裏技は相手の手の甲を地面につけるよう崩す。その時自分の足の間に落とすよう意識する。
四方投げをもっと研究したい。
【記録】藤田
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.正面打ち一教 表技
5.正面打ち一教 裏技
6.正面打ち小手返し
7.正面打ち四方投げ
8.正面打ち四方投げ 気の流れ
9.正面打ち入り身投げ
10.正面打ち腰投げ
11.座り技呼吸法
一教裏技は相手の手の甲を地面につけるよう崩す。その時自分の足の間に落とすよう意識する。
四方投げをもっと研究したい。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-18 23:47
【前】取り:明新/受け:岩田
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.突き小手返し
5.突き小手返し(相手が腕を引いた場合)
6.突き小手返し(相手がさらに前に出て突いてきた場合)
7.突き小手返し(こちらが前足を引いた場合)
8.突き四方投げ
9.突き入身投げ
10.突き腰投げ
11.座り技呼吸法
5は相手の握りこぶしを内側に握りこみながら下へ。
6は側面の足から相手側に出て、顎を押す。
7は前足を下げつつ相手の突きをかわし防ぎ、側面に移動し小手返し。
9は肘ではなく、肩を掴む。
これやったの2回目です。
真面目に稽古に参加していても、はじめまして。お久しぶりの技に会うと先輩たちに泣きつきたくなります。
朝稽古再開します。
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.突き小手返し
5.突き小手返し(相手が腕を引いた場合)
6.突き小手返し(相手がさらに前に出て突いてきた場合)
7.突き小手返し(こちらが前足を引いた場合)
8.突き四方投げ
9.突き入身投げ
10.突き腰投げ
11.座り技呼吸法
5は相手の握りこぶしを内側に握りこみながら下へ。
6は側面の足から相手側に出て、顎を押す。
7は前足を下げつつ相手の突きをかわし防ぎ、側面に移動し小手返し。
9は肘ではなく、肩を掴む。
これやったの2回目です。
真面目に稽古に参加していても、はじめまして。お久しぶりの技に会うと先輩たちに泣きつきたくなります。
朝稽古再開します。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-18 03:56
【前】取り:古賀/受け:槇村
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.諸手取り呼吸投げ気の流れ(取りに来た相手に向かってすっと手を伸ばし、そのまま投げる)
5.諸手取り呼吸投げ(一歩出て、お腹に手刀)
6.同上 気の流れ
7.諸手取り呼吸投げ(二歩出て、お腹に手刀)
8.同上 気の流れ
9.諸手取り四方投げ 気の流れ(内)
10.諸手取り四方投げ 気の流れ(外)
11.諸手取り四方投げ 気の流れ 二人取り
12.座り技呼吸法
6・7は腰を使ってコンパクトに回ると、背の低い人にでもきかせられるそうです・・・結局出来ませんでしたが。
6・7が腐っていたため、足捌きを自主稽古のときに石川さんに教えてもらいました・・・結局分かりませんでした。(体軸はすらさずに、足で三角形を素早く描くみたいなことを言われていた気がします、まだ私にとっては猫に小判でした)
自主稽古中、組杖をしました。
また、素振りで疑問点が出てきたので、10月の師範稽古に持参しようと思います。(忘れていなければ)
とにかく、慣れなければ意味がないそうで、振り込みたいと思います。
【記録】後藤
1.体の変更
2.体の変更 気の流れ
3.諸手取り呼吸法
4.諸手取り呼吸投げ気の流れ(取りに来た相手に向かってすっと手を伸ばし、そのまま投げる)
5.諸手取り呼吸投げ(一歩出て、お腹に手刀)
6.同上 気の流れ
7.諸手取り呼吸投げ(二歩出て、お腹に手刀)
8.同上 気の流れ
9.諸手取り四方投げ 気の流れ(内)
10.諸手取り四方投げ 気の流れ(外)
11.諸手取り四方投げ 気の流れ 二人取り
12.座り技呼吸法
6・7は腰を使ってコンパクトに回ると、背の低い人にでもきかせられるそうです・・・結局出来ませんでしたが。
6・7が腐っていたため、足捌きを自主稽古のときに石川さんに教えてもらいました・・・結局分かりませんでした。(体軸はすらさずに、足で三角形を素早く描くみたいなことを言われていた気がします、まだ私にとっては猫に小判でした)
自主稽古中、組杖をしました。
また、素振りで疑問点が出てきたので、10月の師範稽古に持参しようと思います。(忘れていなければ)
とにかく、慣れなければ意味がないそうで、振り込みたいと思います。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-16 02:13
【前】取り:古賀/受け:槇村
【記録】後藤
1.杖の素振り20本
2.組杖五の分解(取りが受けの胸を突くまで)
3.組杖五の分解(受けの片手下段返しまで)
4.組杖五の分解(受けが取りの横面を打ちに行くまで)
5.組杖五の分解(最後まで)
今日は杖の素振りをじーーーっくりしました。
合宿のときに注意を受けた、肩の上がり、目線、杖が相手を狙えているかなど・・・日々の稽古で改善する努力をしていきたい、が、癖はなかなか抜けなくて苦闘↓↓
杖を点と点の衝突にせずに、点と面の接触になるように随所で工夫していこうと思います。
【記録】後藤
1.杖の素振り20本
2.組杖五の分解(取りが受けの胸を突くまで)
3.組杖五の分解(受けの片手下段返しまで)
4.組杖五の分解(受けが取りの横面を打ちに行くまで)
5.組杖五の分解(最後まで)
今日は杖の素振りをじーーーっくりしました。
合宿のときに注意を受けた、肩の上がり、目線、杖が相手を狙えているかなど・・・日々の稽古で改善する努力をしていきたい、が、癖はなかなか抜けなくて苦闘↓↓
杖を点と点の衝突にせずに、点と面の接触になるように随所で工夫していこうと思います。
▲
by tokudaiaiki
| 2010-09-15 00:15